「サバイバルガイド - Survival Guide」の版間の差分

提供:BurningJapan Wiki
 
(同じ利用者による、間の57版が非表示)
1行目: 1行目:
== 会場地図 ==
※地図は作成中
[[ファイル:Imagemap2024 1.png|なし|サムネイル|634x634ピクセル]]
== 事前準備:持ち物リスト ==
== 事前準備:持ち物リスト ==


8行目: 4行目:
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
|+
|+
!持ち物
! colspan="2" |持ち物
!持ち物
|-
|-
|'''チケット'''/身分証明書
|'''Peatixの電子チケット'''/身分証明書 (外国人はパスポート)
|スマートフォン
|スマートフォン
|-
|-
|テント/寝袋/マット
|テント/寝袋/マット
|
|モバイルバッテリー
|-
|-
|'''マイカップ'''/皿、箸、フォーク
|'''マイカップ'''/皿、箸、フォーク
23行目: 18行目:
|耳栓
|耳栓
|-
|-
|'''ヘッドライト'''/予備の電池
|'''ヘッドライト (スマホライトは紛失多数)''' / 予備の電池
|ファーストエイド/医薬品
|ファーストエイド/医薬品
|-
|-
33行目: 28行目:
|}
|}


=== 気候対策 ===
=== スマートフォンの扱いについて ===
2024年は最低気温10度程度、行動中は風、雨への対策が必要
2024年のイベントでは、スマートフォンの紛失が運営に連絡があったものだけで5件ありました。特にライト代わりに使用して落としたケースや、電池切れで発見が遅れた事例が多く見られました。充電の頻度が増すことでスマートフォンを手放す機会も増え、紛失のリスクが高まります。会場ではスマートフォンの使用を控えめにし、落とさない方法で持ち歩くようにしてください。
{| class="wikitable"
 
|+
=== 食料・飲み水について ===
!持ち物
「Radical Self Reliance(他人の力をあてにしない)」の原則に基づき、食料や飲み水は基本的に各自で準備してください。ただし、大きな荷物を持ち運ぶことが難しい公共交通機関利用者への配慮として、2025年はセンターキャンプで飲料水を提供する予定です。公共交通機関を利用する方は、水の持参について過度に心配しなくても大丈夫です。
!解説
 
|-
※ペットボトルを手渡しするか、センターキャンプで水を汲めるようにする※
|雨具
 
|レインコート、長靴、濡れても平気なサンダルなどが過ごしやすい。
=== 水場の提供 ===
|-
2025年は会場に「水場」を設けます。これらの水は**飲用ではありません**。以下のような用途で使用できます。
|防寒具
 
|日中は過ごしやすい、夜間風があると寒い。
* 手足を洗ったり、うがいや歯磨きに使う
ダウンジャケットは焚き火で穴が開くため、インナーダウンにするかストールなど上からかぶるといい。
* 焚き火の防火用水として使用する
|-
* サウナや簡易プールの水として使用する
|寝袋
 
|快適温度5度対応程度の寝袋が過ごしやすい。
ただし、これらの水場は**Leave No Trace**の原則のもとに運用されます。 
|-
食器の洗浄や油・洗剤の排水は**厳禁**です。水を汚さないよう、全員の配慮をお願いします。
|アンダーマット
 
|5cm程度の草丈がある牧草地なので、底冷えの心配はない。
=== ゴミを出さないために ===
空気式、クローズドセルのマットレスにプラスして段ボールを何枚か持参すると良い。
Burning Japanでは「Leave No Trace(痕跡を残さない)」の原則を徹底しています。ゴミはすべて自分で持ち帰るのが基本です。たとえテーマキャンプにゴミ箱があっても、そこに捨てるべきではありません。食器は必ず持参し、何かを提供する場合も紙皿などの使い捨ては極力避けてください。喫煙者は携帯灰皿の持参が必須です。LNTの精神を深く理解し、実践しましょう。
※段ボールは燃やす時に灰が飛ぶので処分には十分な注意を必要とする
 
|-
=== キラキラ ===
|テント
会場の牧場には街灯がなく、夜は本当に真っ暗です。ヘッドライトがないと安全に移動することもできません。自分自身やキャンプを光らせることは、安全のためだけでなく、イベント全体を華やかに彩る大切なアクションでもあります。ぜひキラキラにしてきてください。光らせるためのバッテリーはスマホの充電にも使えるでしょう。
|リビングスペースは会場各地にあるので、テント自体は寝るだけ、3シーズンテントで十分。
 
|-
== 気候・防寒対策 ==
|
 
|
Burning Japanの会場である嬬恋牧場は標高1,400mの高地に位置しており、10月には寒暖差の大きい山岳気候となります。快適に過ごすために、以下の装備と準備が重要です。
|}
 
[[ファイル:スクリーンショット 2025-04-24 21.05.43.png|なし|サムネイル|650x650ピクセル]]
 
=== 日中の気候 ===
* 牧草地のため、日差しを遮るものはありません。
* 10月の日差しは夏ほど強くはありませんが、紫外線対策(帽子、日焼け止め)はおすすめです。
* 日中の気温は過ごしやすいものの、風が吹くと冷えることがあります。
 
=== 夜間・早朝の冷え込み ===
* 2024年はイベント期間中最低気温が3℃まで下がりました。
* 夜間や早朝は本格的な冬の装備が必要です。
* 防寒着(ダウンジャケットやフリース、インナー)、手袋、ニット帽などの準備を推奨します。
* ダウンジャケットは焚き火の火の粉で穴が空くことがあります。難燃素材や上に羽織れるブランケット等あると安心です。
 
=== 雨・朝露対策 ===
* 天候の急変に備えて、レインコートを持参してください。
* 朝露で地面や草が濡れるため、濡れても快適に過ごせる靴が必要です。
→ 例:長靴/濡れてもよいサンダル(晴天時用と雨天時用の2足あると快適)
 
=== 寝具・就寝環境 ===  
* 牧草地で草丈が高く、地面からの底冷えは少なめですが、断熱マットと冬用寝袋は必須です。
* テントは寝るだけのシンプルなもので構いません。会場内の他のスペースをリビング的に活用できます。
 
== 会場のインフラ ==
* 電気:ありません
* 上下水道:ありません ※2024年は公共交通機関利用者向けに飲料水を提供します。
* ネット回線・電波:会場にFreeWifi等はありません。携帯電波は各社2本程度。
* トイレ:仮設トイレを会場に設置します。駐車場には公衆トイレがあります。
 
== 会場マップと入退場 ==
=== 会場マップ ===
※2024年版、後ほど差し替えます※
[[ファイル:Bj2024map.png|なし|サムネイル|646x646ピクセル]]
 
=== 入場の流れ ===
 
==== 駐車場への駐車 ====
一般車は「1 PARKING」に駐車。
 
キャンピングカーはレストハウス正面の「3 CAMPER PARK」に駐車。
[[ファイル:スクリーンショット 2024-10-07 1.29.33.png|なし|サムネイル]]
[[ファイル:Resthouse.png|サムネイル|1 PARKING|なし]]
[[ファイル:スクリーンショット 2024-12-14 17.34.11.png|なし|サムネイル|647x647ピクセル]]
 
※キャンピングカーは駐車マス2台分。[[ファイル:Gate.png|サムネイル|4 GATE|なし]]
 
駐車場から持てる限りの荷物を持って、徒歩で「4 GATE」を通り「13 Reception」でチェックイン。
キャンピングカー・車中泊への注意
今年は駐車場エリアでの車中泊を許可しています。基本的には寝るだけスペースと位置づけています。駐車場は会場外に面しています。駐車場に面した有料道路での事故、及び地域の方からのクレームの対象とならないように十分配慮してください。
※次回以降の開催が困難になります
Leave No Traceは絶対遵守。焚き火禁止、会場外に面しているためバーナー・グリルの使用は外から見えづらい場所で行ってください。
 
==== デジタルチケットの表示方法 ====
[[ファイル:スクリーンショット 2024-10-07 1.32.27.png|なし|サムネイル|650x650ピクセル]]
 
==== チェックイン ====
 
* 今年はPeatixを利用したデジタルチェックインを導入します。チェックインをスムーズに行うために、QRコード付きのチケットを事前に表示できるようにしておいてください。
* チェックインは「13 RECEPTION(Organizer Tent)」で行います。夜間や緊急対応中などで当日中に受付できなかった場合は、翌朝オープン直後に必ず手続きを行い、リストバンドを受け取ってください。
* 会場内の道路には車両は入れません。荷物は徒歩で運んでください。舗装された道なのでカートの使用は可能です。アートサポートの対象となる方には、イベント開始前の車両乗り入れおよび駐車が許可されています。イベント期間中の車の出入りは一切できません。
* リストバンドは入場者管理のため、'''必ず手首に巻いてください'''。アレルギーや化学物質過敏症などがある方は、'''ご自身で必要な対策をお願いします'''。
 
チェックインはイベント参加の第一歩です。スムーズな手続きと協力をお願いします。
 
==== キャンプ設営 ====
 
[[ファイル:スクリーンショット 2024-12-12 17.31.49.png|なし|サムネイル|643x643ピクセル]]
* 街の中心から先着順でキャンプを行います。会場の4隅はサウンドキャンプとなります。
* トイレ、防火用水、センターキャンプ、運営テント等のサポート設備は会場のストリートに集中しています。会場は広いですが、なるべく中心から設営をしていってください。
* 夜間静かに過ごしたい場合は、サウンドキャンプのエリアを避けてください。
* キャンプ場所は毎日移動してもOKです。その際は周りのキャンパーやテーマキャンプとのコミュニケーションを忘れずに。
 
== 安全 ==
 
=== 焚き火 ===
会場では火災の防止とLeave No Traceと安全への配慮から、焚き火には厳しいルールがあります。
 
* '''直火は禁止'''です。必ず焚き火台と耐火シートを使用してください。
* '''火の粉が飛ばないように'''注意し、風の強い日は特に慎重に扱ってください。
* '''灰や炭が地面に散らばらないよう'''にし、片付けも含めて「Leave No Trace(痕跡を残さない)」を徹底しましょう。
* '''火をつけている間は必ず見張りを立てる'''こと。放置は絶対にしないでください。
* '''消火装備(十分な水、消火器など)を必ず用意'''し、すぐ対応できるようにしておいてください。
 
焚き火はイベントの雰囲気を作る大切な要素ですが、扱いを誤ると危険です。責任を持って安全に楽しみましょう。
 
=== 怪我や病気 ===
Burning Japanでは「'''Radical Self Reliance(他人の力をあてにしない)'''」の原則に基づき、'''基本的には自分の健康と安全は自分で守る'''ことが求められます。
 
とはいえ、いざという時のために、運営テントには以下の備えがあります:
 
* 簡単な救急箱
* 清潔な水
* AED(自動体外式除細動器)
* 近隣の医療機関情報
* 体調を整えるためのセーフスペース(担架、毛布あり)
 
無理をせず、体調に異変を感じたら早めに運営に相談してください。
 
=== ハラスメント ===
Burning Japanでは、イベントの継続と健全なコミュニティのために、ハラスメント対策を非常に重要な取り組みと考えています。
 
2024年のイベントからは、10の原則に加え「'''Principle Zero: Consent(同意の原則)'''」を導入しました。この原則に基づき、「このくらいなら大丈夫」と思える行為でも、'''必ず丁寧に同意をとってください'''。
 
* 相手が嫌がる行為はしない
* 嫌な体験のギフティングはしない
 
もしイベント中に不快な思いをした場合は、'''すぐに contact@burningjapan.org までご連絡ください'''。
 
また、'''イベント終了後のアンケート'''でもハラスメントに関する報告を受け付けています。
 
すべての参加者が安心して過ごせる環境づくりにご協力をお願いします。
 
== Leave No Trace ガイドライン ==
 
自由で創造的なイベントを永続させるために、すべての参加者が '''Leave No Trace(LNT:痕跡を残さない)''' の原則を徹底することが求められます。
 
=== 基本方針 ===
* イベント終了後、'''そこにキャンプしていた痕跡を一切残さずに帰る'''ことが求められます。
* エコロジー精神や「土に還るからOK」といった発想ではなく、'''痕跡ゼロ'''を目指してください。
* '''会場でのゴミの放置や焚き火跡の放置は絶対にNG'''です。


=== インフラ ===
=== そもそもゴミを出さないアイデア ===
会場には、電気、上下水道、電灯などのインフラは一切ありません。そのためインフラを補う装備が必要になります。仮設トイレは会場に設置します。


水を使用するテーマキャンプに対しては、沢水を提供します。
ゴミを減らすことは、Leave No Traceの第一歩です。以下のような工夫で、ゴミを出さない暮らしを実践してみましょう。
{| class="wikitable"
|+
!持ち物
!解説
|-
|飲水
|車で15分のところに。無料で組める名水があります。
「干俣の清水」で検索
※駐車場の公衆トイレの水は消毒しておらず長期使われていないので飲めません
|-
|グレイウォータータンク
排水タンク
|排水も直接地面には流せません。
ペットボトルなどに貯め、持ち帰ります。
|-
|キッチンペーパー
ウェットティッシュ
|水を使えないため、食器や調理器具などはペーパーを使って洗浄してください。
|}


== 入場〜チェックイン〜テント設営 ==
* '''自分の食器を持参し、それを使用する'''。使い捨てを避け、繰り返し使えるものを選びましょう。
* '''提供する側も、相手の持参した食器を使うように工夫'''し、なるべく紙皿や紙コップなどの使い捨てを使わないようにします。
* '''調理方法を工夫して、食器や洗い物、排水を減らす配慮'''も大切です。 
例:皿が必要なカレーライスではなく'''キーマカレーをパンで食べる'''。
* '''食べ物は風で飛ばされないように片付けてから外出する'''こと。飛んで行きやすい空き缶や紙皿などに注意。


=== 入場 ===
=== 排水・グレイウォーター ===
マップ「1 PARKING」に駐車します。キャンピングカーは手前側の「3 CAMPER PARK」から順に駐車してください。
会場には水場、流し台、排水設備が一切ありません。
※キャンピングカーは駐車マス2台分を目安にしています。
* 真水(下記参照)のみ、U字溝などに排水可能です。
[[ファイル:スクリーンショット 2024-10-05 11.21.55.png|なし|サムネイル|647x647ピクセル]]
* それ以外の排水は '''グレイウォータータンク(ペットボトルなど)''' に貯め、必ず持ち帰ってください。
駐車場から持てる限りの荷物を持って、徒歩で「13 Reception」でチェックインに向かいます。


'''真水の例:'''
* 沸かした水のあまり
* 足湯やサウナに使った水
* 火消し用に準備した水
* 飲み残しのペットボトル水


キャンピングカー・車中泊への注意
=== ゴミの持ち帰り ===
* ゴミはすべて'''個人の責任で持ち帰る'''こと。
* '''会場内にゴミ箱があっても捨ててはいけません'''。
* テーマキャンプはゴミ箱を用意していることが多いですが、勝手に捨てないようにしてください。
* '''近隣のコンビニやスーパー(特に駅前のセブンイレブン、ローソン)にも絶対に捨てないでください'''。苦情が寄せられ、イベントの継続に支障が出ます。


今年は駐車場エリアでの車中泊を許可しています。
=== 特例・サポート ===
* 公共交通機関などで持ち帰りが物理的に難しい場合は、'''運営に申し出てください'''。
* 会期終了の翌日には、'''LNT Day(会場クリーンアップ日)''' を設けており、ボランティアも募集しています。
** ただし、'''理想はすべての参加者が会期中にLNTを完了すること'''です。


会場外となりますので、基本的には寝るだけスペースと位置づけています。テント泊が困難な方向けの対応。駐車場は会場外に面しています。地域の方からのクレームの対象とならないように十分配慮してください。
=== 焚き火の痕跡も忘れずに ===
* '''焚き火跡もLNTの対象です'''。灰、炭、焦げ跡を残さず、元通りにしましょう。


※次回以降の開催が困難になります
一人ひとりの工夫と実践が、クリーンで自由なイベント空間を守ります。


LeaveNoTraceは絶対遵守。焚き火禁止、会場外に面しているためバーナー・グリルの使用は外から見えづらい場所で行ってください。
=== チェックイン ===
・Peatixのチケット出しておいて


・夜間や運営緊急対応時など当日に受付できない場合は、翌朝オープンしてすぐに手続きを行い、バンドを受け取ってください。
イベントの自由と継続は、あなたの一つひとつの行動にかかっています。


・アーリーエントリーのみなさんは10日夜にチェックイン手続きを行います。


=== テント設営 ===
2024年の残置物
・荷物は徒歩で運んで、カートは貸し出します
[[ファイル:スクリーンショット 2024-12-12 17.41.25.png|なし|サムネイル|399x399ピクセル]]
※Take Freeといって、会場に置いていくのも残念ながらLNT違反。
[[ファイル:スクリーンショット 2024-12-12 17.40.13.png|なし|サムネイル|401x401ピクセル]]


・道路1列目はテーマキャンプやアートのためにリザーブしている3m離して自由な位置にキャンプ可
== その他のヒント ==
より楽しく、スムーズにイベントを楽しむためのヒントを紹介します。


・毎日移動してもOK、音がうるさい、自分の好きなキャンプが見つかったなど
* '''テーマキャンプやグループでの参加'''は、荷物を分担できるので身軽になり、公共交通機関での参加もしやすくなります。
* '''ライドシェア'''を活用すれば、交通費の節約にもなり、荷物の運搬も楽になります。
* アートテーマに合わせた'''衣装や持ち物の工夫'''は、場に溶け込みやすく、自分もより楽しめます。
* 初めての人も'''心配しすぎずに、まずは来てみてください'''。誰かがきっと助けてくれます。
* '''困ったときはボランティア参加もおすすめ'''。喜ばれるし、確実にイベントに貢献できます。
* ボランティアには'''記念グッズ'''も用意しています。思い出のひとつとしてぜひどうぞ!


コミュニティの力で支え合いながら、自由で創造的な時間を一緒に楽しみましょう。h

2025年4月25日 (金) 18:55時点における最新版

事前準備:持ち物リスト

基本的な持ち物

持ち物
Peatixの電子チケット/身分証明書 (外国人はパスポート) スマートフォン
テント/寝袋/マット モバイルバッテリー
マイカップ/皿、箸、フォーク 予備の車の鍵
ゴミ袋/携帯灰皿 耳栓
ヘッドライト (スマホライトは紛失多数) / 予備の電池 ファーストエイド/医薬品
動きやすい靴/長靴 防寒具/雨具
常識とユーモアのセンス 本来の自分

スマートフォンの扱いについて

2024年のイベントでは、スマートフォンの紛失が運営に連絡があったものだけで5件ありました。特にライト代わりに使用して落としたケースや、電池切れで発見が遅れた事例が多く見られました。充電の頻度が増すことでスマートフォンを手放す機会も増え、紛失のリスクが高まります。会場ではスマートフォンの使用を控えめにし、落とさない方法で持ち歩くようにしてください。

食料・飲み水について

「Radical Self Reliance(他人の力をあてにしない)」の原則に基づき、食料や飲み水は基本的に各自で準備してください。ただし、大きな荷物を持ち運ぶことが難しい公共交通機関利用者への配慮として、2025年はセンターキャンプで飲料水を提供する予定です。公共交通機関を利用する方は、水の持参について過度に心配しなくても大丈夫です。

※ペットボトルを手渡しするか、センターキャンプで水を汲めるようにする※

水場の提供

2025年は会場に「水場」を設けます。これらの水は**飲用ではありません**。以下のような用途で使用できます。

  • 手足を洗ったり、うがいや歯磨きに使う
  • 焚き火の防火用水として使用する
  • サウナや簡易プールの水として使用する

ただし、これらの水場は**Leave No Trace**の原則のもとに運用されます。 食器の洗浄や油・洗剤の排水は**厳禁**です。水を汚さないよう、全員の配慮をお願いします。

ゴミを出さないために

Burning Japanでは「Leave No Trace(痕跡を残さない)」の原則を徹底しています。ゴミはすべて自分で持ち帰るのが基本です。たとえテーマキャンプにゴミ箱があっても、そこに捨てるべきではありません。食器は必ず持参し、何かを提供する場合も紙皿などの使い捨ては極力避けてください。喫煙者は携帯灰皿の持参が必須です。LNTの精神を深く理解し、実践しましょう。

キラキラ

会場の牧場には街灯がなく、夜は本当に真っ暗です。ヘッドライトがないと安全に移動することもできません。自分自身やキャンプを光らせることは、安全のためだけでなく、イベント全体を華やかに彩る大切なアクションでもあります。ぜひキラキラにしてきてください。光らせるためのバッテリーはスマホの充電にも使えるでしょう。

気候・防寒対策

Burning Japanの会場である嬬恋牧場は標高1,400mの高地に位置しており、10月には寒暖差の大きい山岳気候となります。快適に過ごすために、以下の装備と準備が重要です。

日中の気候

  • 牧草地のため、日差しを遮るものはありません。
  • 10月の日差しは夏ほど強くはありませんが、紫外線対策(帽子、日焼け止め)はおすすめです。
  • 日中の気温は過ごしやすいものの、風が吹くと冷えることがあります。

夜間・早朝の冷え込み

  • 2024年はイベント期間中最低気温が3℃まで下がりました。
  • 夜間や早朝は本格的な冬の装備が必要です。
  • 防寒着(ダウンジャケットやフリース、インナー)、手袋、ニット帽などの準備を推奨します。
  • ダウンジャケットは焚き火の火の粉で穴が空くことがあります。難燃素材や上に羽織れるブランケット等あると安心です。

雨・朝露対策

  • 天候の急変に備えて、レインコートを持参してください。
  • 朝露で地面や草が濡れるため、濡れても快適に過ごせる靴が必要です。

→ 例:長靴/濡れてもよいサンダル(晴天時用と雨天時用の2足あると快適)

寝具・就寝環境

  • 牧草地で草丈が高く、地面からの底冷えは少なめですが、断熱マットと冬用寝袋は必須です。
  • テントは寝るだけのシンプルなもので構いません。会場内の他のスペースをリビング的に活用できます。

会場のインフラ

  • 電気:ありません
  • 上下水道:ありません ※2024年は公共交通機関利用者向けに飲料水を提供します。
  • ネット回線・電波:会場にFreeWifi等はありません。携帯電波は各社2本程度。
  • トイレ:仮設トイレを会場に設置します。駐車場には公衆トイレがあります。

会場マップと入退場

会場マップ

※2024年版、後ほど差し替えます※

入場の流れ

駐車場への駐車

一般車は「1 PARKING」に駐車。

キャンピングカーはレストハウス正面の「3 CAMPER PARK」に駐車。

1 PARKING

※キャンピングカーは駐車マス2台分。

4 GATE

駐車場から持てる限りの荷物を持って、徒歩で「4 GATE」を通り「13 Reception」でチェックイン。

キャンピングカー・車中泊への注意

今年は駐車場エリアでの車中泊を許可しています。基本的には寝るだけスペースと位置づけています。駐車場は会場外に面しています。駐車場に面した有料道路での事故、及び地域の方からのクレームの対象とならないように十分配慮してください。
※次回以降の開催が困難になります
Leave No Traceは絶対遵守。焚き火禁止、会場外に面しているためバーナー・グリルの使用は外から見えづらい場所で行ってください。

デジタルチケットの表示方法

チェックイン

  • 今年はPeatixを利用したデジタルチェックインを導入します。チェックインをスムーズに行うために、QRコード付きのチケットを事前に表示できるようにしておいてください。
  • チェックインは「13 RECEPTION(Organizer Tent)」で行います。夜間や緊急対応中などで当日中に受付できなかった場合は、翌朝オープン直後に必ず手続きを行い、リストバンドを受け取ってください。
  • 会場内の道路には車両は入れません。荷物は徒歩で運んでください。舗装された道なのでカートの使用は可能です。アートサポートの対象となる方には、イベント開始前の車両乗り入れおよび駐車が許可されています。イベント期間中の車の出入りは一切できません。
  • リストバンドは入場者管理のため、必ず手首に巻いてください。アレルギーや化学物質過敏症などがある方は、ご自身で必要な対策をお願いします

チェックインはイベント参加の第一歩です。スムーズな手続きと協力をお願いします。

キャンプ設営

  • 街の中心から先着順でキャンプを行います。会場の4隅はサウンドキャンプとなります。
  • トイレ、防火用水、センターキャンプ、運営テント等のサポート設備は会場のストリートに集中しています。会場は広いですが、なるべく中心から設営をしていってください。
  • 夜間静かに過ごしたい場合は、サウンドキャンプのエリアを避けてください。
  • キャンプ場所は毎日移動してもOKです。その際は周りのキャンパーやテーマキャンプとのコミュニケーションを忘れずに。

安全

焚き火

会場では火災の防止とLeave No Traceと安全への配慮から、焚き火には厳しいルールがあります。

  • 直火は禁止です。必ず焚き火台と耐火シートを使用してください。
  • 火の粉が飛ばないように注意し、風の強い日は特に慎重に扱ってください。
  • 灰や炭が地面に散らばらないようにし、片付けも含めて「Leave No Trace(痕跡を残さない)」を徹底しましょう。
  • 火をつけている間は必ず見張りを立てること。放置は絶対にしないでください。
  • 消火装備(十分な水、消火器など)を必ず用意し、すぐ対応できるようにしておいてください。

焚き火はイベントの雰囲気を作る大切な要素ですが、扱いを誤ると危険です。責任を持って安全に楽しみましょう。

怪我や病気

Burning Japanでは「Radical Self Reliance(他人の力をあてにしない)」の原則に基づき、基本的には自分の健康と安全は自分で守ることが求められます。

とはいえ、いざという時のために、運営テントには以下の備えがあります:

  • 簡単な救急箱
  • 清潔な水
  • AED(自動体外式除細動器)
  • 近隣の医療機関情報
  • 体調を整えるためのセーフスペース(担架、毛布あり)

無理をせず、体調に異変を感じたら早めに運営に相談してください。

ハラスメント

Burning Japanでは、イベントの継続と健全なコミュニティのために、ハラスメント対策を非常に重要な取り組みと考えています。

2024年のイベントからは、10の原則に加え「Principle Zero: Consent(同意の原則)」を導入しました。この原則に基づき、「このくらいなら大丈夫」と思える行為でも、必ず丁寧に同意をとってください

  • 相手が嫌がる行為はしない
  • 嫌な体験のギフティングはしない

もしイベント中に不快な思いをした場合は、すぐに contact@burningjapan.org までご連絡ください

また、イベント終了後のアンケートでもハラスメントに関する報告を受け付けています。

すべての参加者が安心して過ごせる環境づくりにご協力をお願いします。

Leave No Trace ガイドライン

自由で創造的なイベントを永続させるために、すべての参加者が Leave No Trace(LNT:痕跡を残さない) の原則を徹底することが求められます。

基本方針

  • イベント終了後、そこにキャンプしていた痕跡を一切残さずに帰ることが求められます。
  • エコロジー精神や「土に還るからOK」といった発想ではなく、痕跡ゼロを目指してください。
  • 会場でのゴミの放置や焚き火跡の放置は絶対にNGです。

そもそもゴミを出さないアイデア

ゴミを減らすことは、Leave No Traceの第一歩です。以下のような工夫で、ゴミを出さない暮らしを実践してみましょう。

  • 自分の食器を持参し、それを使用する。使い捨てを避け、繰り返し使えるものを選びましょう。
  • 提供する側も、相手の持参した食器を使うように工夫し、なるべく紙皿や紙コップなどの使い捨てを使わないようにします。
  • 調理方法を工夫して、食器や洗い物、排水を減らす配慮も大切です。

例:皿が必要なカレーライスではなくキーマカレーをパンで食べる

  • 食べ物は風で飛ばされないように片付けてから外出すること。飛んで行きやすい空き缶や紙皿などに注意。

排水・グレイウォーター

会場には水場、流し台、排水設備が一切ありません。

  • 真水(下記参照)のみ、U字溝などに排水可能です。
  • それ以外の排水は グレイウォータータンク(ペットボトルなど) に貯め、必ず持ち帰ってください。

真水の例:

  • 沸かした水のあまり
  • 足湯やサウナに使った水
  • 火消し用に準備した水
  • 飲み残しのペットボトル水

ゴミの持ち帰り

  • ゴミはすべて個人の責任で持ち帰ること。
  • 会場内にゴミ箱があっても捨ててはいけません
  • テーマキャンプはゴミ箱を用意していることが多いですが、勝手に捨てないようにしてください。
  • 近隣のコンビニやスーパー(特に駅前のセブンイレブン、ローソン)にも絶対に捨てないでください。苦情が寄せられ、イベントの継続に支障が出ます。

特例・サポート

  • 公共交通機関などで持ち帰りが物理的に難しい場合は、運営に申し出てください
  • 会期終了の翌日には、LNT Day(会場クリーンアップ日) を設けており、ボランティアも募集しています。
    • ただし、理想はすべての参加者が会期中にLNTを完了することです。

焚き火の痕跡も忘れずに

  • 焚き火跡もLNTの対象です。灰、炭、焦げ跡を残さず、元通りにしましょう。

一人ひとりの工夫と実践が、クリーンで自由なイベント空間を守ります。


イベントの自由と継続は、あなたの一つひとつの行動にかかっています。


2024年の残置物

※Take Freeといって、会場に置いていくのも残念ながらLNT違反。

その他のヒント

より楽しく、スムーズにイベントを楽しむためのヒントを紹介します。

  • テーマキャンプやグループでの参加は、荷物を分担できるので身軽になり、公共交通機関での参加もしやすくなります。
  • ライドシェアを活用すれば、交通費の節約にもなり、荷物の運搬も楽になります。
  • アートテーマに合わせた衣装や持ち物の工夫は、場に溶け込みやすく、自分もより楽しめます。
  • 初めての人も心配しすぎずに、まずは来てみてください。誰かがきっと助けてくれます。
  • 困ったときはボランティア参加もおすすめ。喜ばれるし、確実にイベントに貢献できます。
  • ボランティアには記念グッズも用意しています。思い出のひとつとしてぜひどうぞ!

コミュニティの力で支え合いながら、自由で創造的な時間を一緒に楽しみましょう。h